さちピアノ教室とは?

さちピアノ教室は、行田市に拠点を置く音楽スクールです。2012年に開講しました。
現在、さちピアノ教室はピアノはもちろん、フルート・トロンボーン・ボイトレ(ボイストレーニング)など、各分野の専門講師が在籍する総合音楽教室へと広がっています。
お子さまの習い事として、また大人の方の趣味・スキルアップとしても、幅広いニーズに対応できるのが当教室の強みです。
「音楽をもっと楽しみたい」「専門的に学びたい」など、さまざまな目的に寄り添ったレッスンを行っています。
指導方針には主宰のかなざわが音楽家の難病『ジストニア』にかかり、そのリハビリで出会ったフェルデンクライス(脳科学を基礎とした身体訓練法)をベースとして掲げています。
講師陣はその考えに共感する質の良い指導者です。
学びは人と比べるものではなくご自身のペースで行うもの。指導とは理想の押し付けではなく新しい選択肢を提示するもの。
音楽を通してご自身を好きになる、人生が色づいたものになる、そのお手伝いができたら嬉しいです。
続けられる理由 ― 3つの視点
① 学びを支える「安心感」
教育心理学や脳科学の研究でも、安心できる環境は学びに欠かせないとされています。怖さや緊張が強いと脳は本来の力を出せません。間違いを恐れず挑戦できる安全な場があるからこそ、のびのびと力を伸ばせます。
② 押し付けない指導
「これが正しい」と一方的に決めるのではなく、生徒さん一人ひとりに合った方法を一緒に探していきます。固定化した先生の理想を押し付けず、複数の選択肢を示すことで、生徒さんご自身の表現や学びの可能性を広げます。
③ 脳科学に基づく指導方針
当教室の中心にあるのは、神経可塑性に基づいたフェルデンクライスメソッドです。脳科学を応用し身体理論に基づいたレッスンで生徒さんをサポートします。
レッスン室




講師紹介
ピアノ・体の使い方・ソルフェージュ:さち先生
フルート:あやこ先生
トロンボーン・ボイストレーニング:ひろこ先生
ピアノ特別講師:横山先生
金沢紗智(さち先生)主宰:ピアノ・ソルフェージュ・体の使い方

日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。東京音楽大学ピアノ科卒業。一般企業に就職し、音大卒でありながら社労士資格を取得するという異色の経歴を持つ。企業人事部勤務や社労士の開業を経て音楽教室を開業。
家族の発達障害を機に「感覚統合」「シュタイナー教育」を学び、2012年には音楽家の難病・ジストニアを発症。その経験からフェルデンクライスメソッドと出会い、神経可塑性に基づく身体と脳の可能性を実感。指導者養成コースを受講。さらに、動きから子どもの発達を後押しするジェレミー・クラウス・アプローチの指導者養成コースも受講。動きと身体感覚、脳科学を基盤とした独自の演奏指導法を確立した。
現在は、この実践をもとに 演奏者向けプログラム「プロベクタ」 と、発達支援に特化した「コンシエンシア」 を展開し、音楽教育と発達サポートの両面から包括的な指導も行っている。
さち先生の体験レッスン
新規の方は3,800円、さちピアノの会員の方には2,000円で行っています♪所要時間は40分くらいです。
高橋紘子(ひろこ先生):トロンボーン・ボイストレーニング

幼少期より歌に親しみ、物心つく頃には“マイマイク”を宝物として大切にしていた。10歳で合唱団に所属し、ハーモニーに強く惹かれ、アルト・ソプラノ両パートを担当するようになる。
また13歳でトロンボーンと出会い、その表現力と響きの奥深さに魅了される。国立音楽大学トロンボーン専攻へと進学し確かな演奏技術を身につける。
一方、声楽についても多くの師から才能を認められ、声楽の道を勧められることが続いた。学生期からはヴォーカリストとしてステージに立つ機会が多く、卒業後は聖歌隊にも所属。教会で響く透明なハーモニーに触れ、「ハモる」という音楽の本質的な魅力を再確認する。その後より深くアカペラを探究するためアカペラプロダクションへ所属。ブライダルアカペラシンガーとして経験を重ね、現在はフリーで活動。アカペラグループ「プリズム」のメンバーとして、ブライダルやイベント出演を中心に活動している。
島村楽器講師(トロンボーン・ソルフェージュ・ボイトレを担当)。
オンラインレッスンが基本となります。
ただし、
- ご自宅では集中しにくい場合
- ご家庭の環境で音の問題がある場合
などは、教室にお越しいただき、教室のPCを使ってオンラインレッスンを受講していただくことも可能です。
また、ご希望が一定数集まった際には、対面でのレッスンも実施いたします。
清水彩子(あやこ先生)フルート

栃木県足利市出身。4歳でピアノ、12歳でフルートを始め、音楽高校を経てコンセールヴァトアール・ディプロマを修了。ディプロマ在学中には、全学年合同の学内選抜で最年少でコンサート出演を果たす。
全日本ソリストコンテスト入賞、静岡県フルートコンクール第2位。
ハンブルグ音楽セミナーにてハンス・ウド・ハインツマン氏のマスタークラスを修了。
ソロ・アンサンブル・オーケストラでの演奏活動のほか、小学校や病院などで本格的なクラシック音楽を届けるアウトリーチ活動にも積極的に取り組む。
「題名のない音楽会」出演。
また、「ファイナル・ファンタジー(FF)」オーケストラコンサートツアー『Distant Worlds』100回記念公演(東京)にフルート/ピッコロ奏者として参加。
演奏活動と並行して、ユースオーケストラ(19歳までの青少年によるオーケストラ)で後進指導を行うほか、大手音楽教室や自宅にてフルート個人レッスンを行っている。
横山智一(横山先生):ピアノ特別講師

東京音楽大学ピアノ専攻卒業。第34回ピティナピアノコンペティションA1カテゴリー全国大会第1位、
併せて聖徳大学川浪賞受賞。第24回万里の長城杯国際音楽コンクール第1位、併せて中国駐大阪総領事賞受賞。第20回アジア国際音楽コンクール 社会人ピアノ部門第1位第22回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門一般男子の部第3位(最高位)、入賞者披露演奏会にてKURAKON記念オーケストラとリストピアノ協奏曲第1番を共演。
所属しているソレイユ音楽事務所主催のリサイタルシリーズをはじめ、ジョイントリサイタル等多数出演他、自主公演や出張演奏等、数々の演奏活動を展開し好評を得ている。
また、手に負担のかからない「自然奏法」などを取り入れ、生徒の中から音大合格者やコンクールの入賞者などを輩出し、後進の指導にも力を入れている。
T&Mピアノ教室主宰。日本クラシック音楽協会監事。全日本ピアノ指導者協会指導者会員。
趣味は登山、サイクリング、オセロ、料理と多趣味。特技はその場で曲を作れること。 小さい頃から音楽(特にクラシック)が好きで、両親のレコードをよく勝手に聞いていた。 そんな幼少期の私を見た両親に、「ピアノを始めてみる?」と聞かれたのがピアノとの出会い。
グランドピアノ防音室レンタルを始めました!
このたび当教室では、レッスンに使用している 防音室(ヤマハ グランドピアノ C3設置) を、さちピアノの会員及び外部の方にレンタルスペースとして開放することにしました。
アクセス

レッスン室の住所
行田市門井町3-25-20
駐車場の住所
行田市門井町3-18
【車の方】
教室のすぐ目の前にあるビルトイン駐車場は手狭で危ないため使用はご遠慮ください。
レッスン室から徒歩3分の場所に駐車場を2台借りています。
【自転車の方】
駐輪スペース有り。3台まで置けます。駐車スペースでないところに置いてください。
【バスの方】
泉小学校入口下車。お菓子屋さんと歯科医院の道路を左に曲がります。
2本目の道路を右に曲がります。直進して左手3軒目の家です。
道のりについて
熊谷方面からいらっしゃる場合の道のり(駐車場へ)
右手に花亭などがある通り。
新幹線の高架下をくぐるところから駐車場まで案内。
左に車のネッツ、右に花亭を見て少し進むと右手に歯科医院、左手にやなせ眼科の看板が見えます。
左折しすぐ右手に出てくる道を曲がって道なりに進むと左手にございます。
15番と16番が駐車場です。
行田方面からいらっしゃる場合の道のり(駐車場へ)
行田総合病院を左手に過ぎて少し走ります。
歩道橋を過ぎて1個目の信号を右に曲がり、すぐに右手に出てくる小さめの道を曲がり道なりに進むと左手にございます。
15番、16番が駐車場です。
駐車場からレッスン室までの道のり(徒歩3分くらい)
駐車場に停めた後、レッスン室へ徒歩で向かう道のり。
大人の足で3分、子供がいたり信号待ちしたりすると4,5分くらいかかるかもしれません。
教室外観

ポスト、表札にト音記号マーク。

くらい夜道でもわかりやすいように電飾タイプの看板をつけています。



