フェルデンクライスやジェレミークラウスの動きは、変化がすぐに見て取れることが多いです。レッスン中に撮影した、わかりやすい画像をアップしました。
同じ「エリーゼのために」を弾いても別の「エリーゼ」に。
フェルデンクライス&ジェレミーアプローチの動きの前に撮影(小学6年)
動きを1分ほどやってもらった後に撮影
上の2つの画像で興味深いのは、講師が「姿勢をよくして」「からだを起こして」などの、声がけを一切行っていないところです。「姿勢をよくして、からだをこのようにして。」などと声をかけると、本当の姿勢の良さは失われてしまいます。
この画像のように、自らが見つけ出すのがもっとも自然で機能的、かつ適切な姿勢です。
2枚めの画像は本当に美しいですね。
連続写真ではありません。
フェルデンクライス&ジェレミーアプローチの動きの前に撮影(中学1年)
動きを5分ほどやってもらった後に撮影
最初にこの、後ろに転がる動きをやってもらったときは、床に足がつく気配すらありませんでした。
5分ほどの動きをやってもらった後、講師の私もびっくりするくらいやわらかくなり、余裕で足が床についています。
これは、背骨を中心としたからだ全体のつながりを良くした結果です。
背骨が本来の力を取り戻した後の演奏は、キレがあり、力みの少ない音が出ていました。
動きのレッスンは近道?それとも遠回り?
国語の学力をつけようとしたとき、一般的にはワークをたくさんやったり、塾や学校などでいろいろ暗記したりなどしますね。
でも、本当の学力がつくのは『読書』だと思いませんか?
どんなに問題を解いても暗記しても、積み重ねた読書量にはかないません。
でも、これはすぐに結果に結びつくわけではありません。
フェルデンクライスや、ジェレミークラウスの発想をピアノ演奏とつなげるのは、これと似ています。
からだの使い方のレッスンは、ピアノ演奏にとってすごく近道なわけではありません。(遠回りではないですよ。)
ですが、高校、大学、そして大人になったとき、その差は確実に現れます。
実際、指がうまく動かず、表現の幅が狭く悩んでいたかなざわが、ここまで上達したのは、4年前にフェルデンクライスを始めとした「からだの使い方」を学び始めたからです。
みなさまにもぜひ、本来の力を取り戻したときの、ご自身がいかに自由で可能性に満ちているか、レッスンで体験して頂きたいです。
左手ほとんど一本指で弾いてます《行田教室かなざわによる演奏》
左手ジストニア症状のため、ほとんど指一本で弾いています。
5月のピティナステップで弾こうと思っていた曲の1つです。
生徒さんの申込が終わるのを待っていたら、申し込みする前に定員に・・・。
つまり弾けなくなってしまいました(泣)
アホですね。
幸いにも、館林市教室のりか先生が申込されていたので、便乗して2人で連弾をします!
お楽しみに!