子どもコース(幼児〜高校生)

最も大切なのが導入期。
一人ひとりに合わせたプログラムのため、どのお子さんもご自身のペースで体験を積み重ね成長することができます。 身体に必要な動きを見極め、遊びの中に音楽をとけ込ませお子さんの自尊心を養うことで自信を持たせていくレッスンです。 月2回または3回のコースからご選択頂けます。
ボーカルトレーニングとピアノを併せて受講されている方もいらっしゃいます。
中学生以上などで勉強や部活で忙しい場合には頻度を月1回を選択するなど状況に合わせて継続できるようにサポートいたします。
親子(きょうだい)ピアノコース

一つのレッスン枠を複数人で利用できるコースです。
子どもは親が興味を持って取り組むことに価値を見出すもの、だから一緒に始めるととても良い効果があります。
きょうだいの場合は互いに刺激しあいながら楽しく上達し、その間、親御さんはお子さんを預けて有意義に過ごす時間が持てるというメリットも。
大人コース(18歳以上)

学生、社会人からシニアの方までを対象とする大人クラスです。 未経験の方から熟練の方まで様々な方が在籍されています。月1回〜2回の利用が多く、ご希望の方にはフェルデンクライス(身体訓練法)を用いたレッスンも可能です。 ボーカルトレーニングとピアノを併せて受講されている方もいらっしゃいます。
なるべくご負担を少なくし快適に継続できるようにサポートさせて頂きます。
障がいのあるお子さんコース

講師かなざわの長男が自閉症であることから始めたコースです。社会貢献や慈悲の心などで行なっている教室とは全く別もの。
身体感覚と脳科学をベースとしたフェルデンクライス、ジェレミークラウスなどを応用し一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。
どのお子さんもご自身のペースで体験を積み重ね成長することができます。
身体に必要な動きを見極め、遊びの中に音楽をとけ込ませお子さんの自尊心を養うことで自信を持たせていくレッスンです。
楽器を弾く方、歌う方のプロベクタ・コース

講師かなざわの長男が自閉症であることから始めたコースです。社会貢献や慈悲の心などで行なっている教室とは全く別もの。
身体感覚と脳科学をベースとしたフェルデンクライス、ジェレミークラウスなどを応用し一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。
どのお子さんもご自身のペースで体験を積み重ね成長することができます。
身体に必要な動きを見極め、遊びの中に音楽をとけ込ませお子さんの自尊心を養うことで自信を持たせていくレッスンです。
子供の発達サポート・コンシエンシアコース

講師かなざわの長男が自閉症であることから始めたコースです。社会貢献や慈悲の心などで行なっている教室とは全く別もの。
身体感覚と脳科学をベースとしたフェルデンクライス、ジェレミークラウスなどを応用し一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。
どのお子さんもご自身のペースで体験を積み重ね成長することができます。
身体に必要な動きを見極め、遊びの中に音楽をとけ込ませお子さんの自尊心を養うことで自信を持たせていくレッスンです。
子どものレッスン
いらしてくださるのはこんな方たちです
- 伸び伸びとやらせたい。
- 個性を伸ばしたい。
- 子どもの特性をわかっている先生に習いたい。
- ずっと習えるところがいい。
- みんなが習う時期(小学生)などを過ぎたけれどピアノを習いたい、
- 遅くに始めても誰かと比べられたりせず安心して練習できる教室で習いたい。
- 他の教室や大手の教室でなぜかうまくいかなかった。でもピアノは続けたい。
- 人見知り、場所見知りがある。子どもが安心できる先生に習いたい。
- 適切なからだの使い方を知り、健やかにピアノを弾く人になってほしい。
- 好きな曲が弾きたい。
- 親御さんが習った経験がある、先生が怖かった。だから子どもには楽しく習ってほしい。
体験レッスン
レッスンは、4歳以上のお子さんを対象とします。
体験レッスンは講師がお子さんを観察し、講師がお子さんから観察される時間です。
繊細なお子さんや小さいお子さんの場合、ピアノを弾く、歌を歌うというところまで辿り着かないことも多いです。でもそこでがっかりしなくても大丈夫!
そこからスタートし素敵なピアノ弾き、歌い手になった生徒さんはたくさんいらっしゃいます。
まずはお子さんと遊び、今やっていることに共感し信頼関係を築いていくところから始めます。
レッスンではダメダメ探しはしません。肯定からはじまります。 すでにもっている知恵や能力に共感し、子どもとつながり、今できることが少しずつ広がっていくようなレッスンを目指しています。
カリキュラム(目安)
未就学のお子さん
月2回または月3回のレッスンで、15分または25分レッスンが多い。コンクールなど目的がある場合には月4回に増やすケースも。
小学生
月2回または月3回、場合によっては月4回、25分と40分レッスンが多い。しっかりとやりたい方やコンクールなどの目標がある方は55分レッスンを選ぶ方も。
中学生・高校生
部活や勉強で忙しいため月1回から月2回のレッスンで25分または40分の利用が多い。音高・音大受験、コンクール等を目指す方はオーダーメイドのプランを作りサポート。
当コースの生徒さん動画
親子コースで受講されている年長さんとお父さんによる連弾演奏です。
定期コースの40分枠(月2回)をご利用になられています。
お一人ですと何か気が引けてしまう男性の方もお子さんとでしたら習いやすいです。
ぜひどうぞ!
親子(きょうだい)ピアノコース
- お母さんとお子さん
- お父さんとお子さん
- おばあちゃんとお子さん
- おじいちゃんとお子さん
- きょうだい2人で
などなど!
ご家族でレッスンを受けられるコースを用意しました。
一つのレッスン枠をシェアする方法で行います。 例:25分レッスンを親子でシェア/月2回利用など
お1人がレッスンしている時間は、もう1人はレッスン室でお待ち頂くことになります。
待っている間はレッスンを見学するのはもちろん、本などを読んでも良いし、教室の備品で遊んだりなど自由です。
親子で利用される場合には、お子さんが乗り気な日にはお子さんのレッスンを多めにしたり、全然気が乗らないなんて日には、そのレッスンは親御さんの時間になったりと、その日の気分やコンディションに応じてレッスン時間を配分します。
お子さんには子どもコース、親御さんには大人コースの指導内容となります。好きなあの曲を弾いてみる、歌ってみるのもよし、連弾するのもよし、基礎からじっくり学んでみるのもよし!歌とピアノでアンサンブルするもよし!です。
親御さんが興味を持って取り組むことには子どもは価値を見出します。だから音楽をすることがもっと楽しくなります。
時期が来たらそれぞれ別になることもありますが、それはそれでまた新たな楽しみを見つけることになると思います。状況に応じて最適な方法、楽しくできそうな方法でサポートいたします。
*会費は個別にかかります。
こんな方におすすめ
- 子供を習わせているけれど実はご自身もやってみたいと思っていた。
- 自分だけが習うのは気が引けるけれど、子供と一緒なら習えるならやってみたい。
- 送迎が大変なのできょうだいで一緒に習ってくれたら。
- きょうだいで音楽ができるようになったら嬉しい。
当コースの生徒さん動画
大人コース(18歳以上)
楽器未経験、レッスン未経験の方も大歓迎です!
「ピアノは習ったことがないんです。」
「楽譜が読めないのですが、大丈夫でしょうか?」
よくあるお問い合わせです。あなたもそんなことを考えていませんか?この時に返す言葉は、
「大歓迎です!」
大人になってから、まったく経験のないことに挑戦しようとしているあなた。
きっと相当なポテンシャルの持ち主です。そんな方を私は応援します。
好きな曲を練習してみるのも良いですし、特にやりたい曲はないけれど何かを学んでみたい、というのもOK。
もちろん熟練者の方にも対応しています。
その時の状況に応じてご負担なく快適に継続できるよう全力でサポートいたします。
カリキュラム
大人の方は月ごとにレッスン日時を決める『単発レッスン』での受講を選択される方が多いですが、決まった曜日と時間を確保できる『定期レッスン』でのご利用もあります。
利用頻度は任意ですが月2回または月1回でのご利用が多いです。
レッスン時間は、回数にもよりますが40分でのご利用が多く、次いで55分、25分などを選ぶ方もいらっしゃいます。
当コースの生徒さんの動画
ピアノを初めて2ヶ月の大人の生徒さんです。
お子さんと一緒に『親子コース』をご利用です。
基礎からしっかりと勉強し、楽譜も読めるようになりたいとご希望でしたので、基礎教材からしっかりと始めています。
男性の方は個人の女性のピアノの先生ですとなぜかNGであることが多いようで気の毒なのですが、当教室では性別に関係なく受け入れをしておりますのでぜひいらしてください。
40代女性。ピアノ歴は高校生の時まで。
サティのジュトゥヴを練習しています。
お風呂を沸かしている間だけ練習するという素晴らしい方法により毎日練習されているそうです笑
あともう少し弾きたいけど我慢、実はこれは脳科学的に見ても理にかなった方法なのです。
30代女性。ピアノ歴は小学校低学年まで。
エルガー作曲の愛の挨拶を練習中です。
彼女は私のおすすめの動きのメソッド「フェルデンクライス」を学び始めました。
以前より柔らかい自然なフォームが出てきて、譜読みの能力や動きやすさが上達しているのがわかります。
60代女性。還暦を過ぎてからピアノを始めました。
音階を練習中で、群馬県のやや遠方から月に1回のペースでいらしています。
日々楽しみながらピアノに向かってらっしゃるそうで私も嬉しいです。
ピアノは何歳からでもできます!
障がいのあるお子さんコース
支援を必要とするお子さんへのレッスンのきっかけ
私が、支援を必要とするお子さんたちを積極的に受け入れることを特色とする教室を開講するきっかけとなったのは、私の息子の習い事でした。
当時5歳だった息子は、自閉症と知的障がいの診断を受けていました。親の私は、何か習い事を始めさせてみたいという気持ちが芽生えていました。
しかし、あるバイオリンの先生に特性について伝えたところ、まさかの門前払いを経験しました。私は驚きました。その先生は、息子のことを見てもいなかったからです。
この経験から、特性を持つお子さんたちに対する社会というものの理解の不足を痛感しました。ですからこうしたお子さん及び親御さんがご不安なく通って頂ける教室をつくりたいと考えたのです。
障がいとひと言でいっても、その症状は様々です。
身体の不自由においても、発達障がいのような「心が、知的に」と呼ばれるようなものだったとしても、両者はとても似ています。脳はからだの動きと心を一つのものとして扱っているからです。
身体に不自由さがあると、自閉症のような特性を持っていたりしますし、ADHDがあるとからだの不器用さが合ったりします。ですので、当教室は障がいと呼ばれる診断がある全てのお子さんを受け入れることができます。
もちろん診断グレーと呼ばれるお子さんも同様です。
特別な支援を必要とするお子さんとのレッスン実績
- 発達障がい(ADHD、自閉症、知的障がい、HSC、不器用障がい等)
- ダウン症
- プラダーウィリー症候群
- 脳性麻痺
- 場面緘黙症
- 弱視・全盲
生徒さんの半分くらいが何らかの診断を持つお子さんです。
指導の源泉となるもの
私は、30代半ばにフォーカルジストニアという難しい神経系の病気にかかり、左手の不自由さを経験しました。
この難病に対し、治療の一環として取り組んだ『フェルデンクライスメソッド』が、驚くほどの効果をもたらし、私の人生を変える契機となりました。
難治性の病であるにもかかわらず効果があったことは、脳神経が変容可能であることを実感しました。つまり、子どもに今ある状態は固定されたものではなく変化させることが可能なのです。
『フェルデンクライス』は、物理学者であるモーシェ・フェルデンクライス博士が提唱した科学的なメソッドです。世界的に高い評価を得ており、一部の国では保険治療としても利用されていますが、日本ではまだ認知度が低い手法です。
息子は診断当初、言語聴覚士から一生話すことは難しいかもしれないと告げられました。感覚過敏やパニックに悩まされ、家族全体が辛い日々でした。
しかし私は息子の神経系は変化すると信じ、日々のフェルデンクライスの手技とその考え方を組み合わせて育てていきました。今では彼は高い知性で話し、様々な趣味にも取り組んでいます。
モーシェ・フェルデンクライス博士は、「完璧に発達した人間など一人もいない」と言いました。
どんな人でも、大人であっても、将来に向けて発達することは可能です。
その方法は、『動き』を通して『感覚』に働きかけること。『動き』によって神経系を発達させ変えていくことができるのです。
楽器演奏や歌唱において、特性のある子どもが直面する難しさは、「やらない」という姿勢にあります。
しかし取り組み始めてくれたなら不器用であったとしても必ず上達し、曲を弾いたり歌ったりするようになります。
親御さんにお願いしたいのは、子供の取り組みを見守り、辛抱強く継続していただくことです。初めは何も進んでいないように見えるかもしれませんが、子供はその中で多くの学びを得ています。
レッスンは4歳以上のお子さんを対象としています。
体験レッスンは、お子さんを観察し、同時に私もお子さんから学ぶ時間です。楽器を奏でたり歌を歌ったりまで至らないこともよくあります。まずはお子さんと遊び、興味のあることやその行動に共感することからスタートします。このプロセスで信頼関係を築いていきます。体験レッスン後には、お話しする時間を設け、頻度や時間についてのご希望や相談に応じます。
指導とは、その演奏を成し遂げるための『新しい選択肢』を提示するもの、決して『理想』は押し付けません。
当コースの生徒さん演奏風景
電車好きの小学1年生のレッスン。
電車好きのお子さん、多いですね!
低学年くらいになってくると発車メロディの沼にハマるお子さんが多いため、講師かなざわはいつの間にか発車メロディに詳しくなってしまいました。どんなマニアックな発車メロディでも耳コピで対応しています!
耳コピで新時代を演奏してくれる小学2年生です。
彼女は非常に耳がよく、教室のYouTubeを見ては耳コピし、レッスンで披露してくれます。
最初の数ヶ月はなかなかピアノに向かうことができず講師と遊ぶことを繰り返していましたが、今では25分レッスンから40分レッスンに変更が必要なほどピアノを弾きまくってくれるように。
親御さんの忍耐力に大感謝です。
大の車好きから、電車好きも加わった小学4年生です。
車はあまり音がないので応用しにくいのですが電車はいろいろあるので楽しみやすいです。
こちらは接近音、好きなあのメロディが弾ける楽しみ。
生徒さんではないですが、講師の自閉の息子のギター演奏です。
ギター歴は2年ほど。ずいぶんとさまになってきました!
楽器を弾く方、歌う方のプロベクタ・コース
新しい次元の音楽体験を。
フェルデンクライスを学んだ講師かなざわが、ピアノの経験と指導歴に加え、神経難病フォーカルジストニアのリハビリテーションからの知見を得て、新しい音楽メソッド「プロベクタ・コース」を開講します。
楽器を演奏する方や歌う人のために特別に設計されたこのコースでは、演奏技術だけでなく、身体の調和と表現力向上にも焦点を当てています。メソッドの魅力は多岐にわたります。
こんな方へ
- 楽器演奏や歌の技術を向上させたい方
- 楽器を演奏する、歌うと疲れてしまう方
- 演奏で痛みを感じる方
- ウォームアップをしなくてもすぐに演奏できる、歌える体になりたい方
- 肩こり腰痛などをご自身でケアできるようにしたい方
- もっと大きな音を出せるようにしたい方
- もっと静かな音を出せるようにしたい方
- もっと速く弾けるようになりたい方
- これ以上はO Oできない、と限界を感じている方
- 人前でのアガリを克服したい方
- 表現力を身に付けたい方
- 精神的な疲れを癒したい方
- 全身のケアをしたいジストニアの方
スケジュール
全24回(月に1回〜2回の配信ペース)
お申し込みを頂き次第、第1回目からの動画を送りますが、すでに配信済みのビデオはまとめての購入も可能です。
録画された動画を好きなタイミングで視聴できるビデオ形式のレッスンです。
コースについて
オンラインレッスンの利便性
リンクを保存すればいつでもどこからでも視聴ができます。(スマホやPCどちらでも可能)
動画のダウンロードもできます。
動画の速さも自由に変えられるので忙しい時も手軽に聴くことができます。
演奏、歌うことに特化
フェルデンクライス・メソッドをベースとして作っています。このメソッドは現時点の演奏技術に関わらず全ての方の効率的な動きと円滑さを促すことができます。
リハビリからの知見
かなざわが神経難病のリハビリテーションから得た知識を用い、参加者が心地よく、健康的に演奏できるようサポートします。
持ち物
快適な動きができる服装でお願いします。
動きに適したマット↓こちらをお買い求めください。非常用にも役立つため一つあっても無駄になりません。
https://amzn.asia/d/dk4shAI
参加費用
1回あたり 2,500円
パッケージ料金: 月2回のレッスンをまとめて購入頂くと 4,500円になります。
所要時間(動きをしている時間)
30分〜40分
※基本的な所要時間は上記ですが、速さは自由に選べる仕様となっています。
お申し込み方法
・こちらからチケットの購入をお願いします。
https://www.sachi-piano-feldenkrais.com/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3/
①公式LINEへの登録をお願いします。(トーク画面でお名前をコメントし、このコースを受講したいとメッセージしてください。)
https://lin.ee/mrsGT9M
②購入後、24時間以内に公式LINEを使ってビデオ視聴のURLをお送りします。
※土日、祝日を除く平日に対応します。
お申し込みについて不明点がある場合には、公式LINEまたは問い合わせフォームを使いご質問ください。
対象者
お申込された方、および同居のご家族まで使用可能です。
年齢は問いません。個人差はありますが小学校高学年くらいのお子様から利用頂けます。
開講のきっかけ
講師かなざわは2012年に音楽家の難病「局所性ジストニア」を患いました。その際にリハビリとして利用したフェルデンクライスが非常に効果があったことから、この不思議で心地よい体験を皆さまに伝えたいと考え学んできました。
学び始めてから約10年経ちますが、ジストニア症状の緩和、人前でのアガリの克服、演奏技能の向上などがはっきりと見えて来ました。
演奏だけでなく日常的なあらゆる動作の改善や疲れにくさ、精神的なタフさの向上など恩恵は計り知れません。
プロベクタ・コースでは、演奏における表現力を引き出すためのユニークなアプローチを採用しています。これにより、参加者は自分自身の音楽の可能性を新たな高みに導くことができます。
音楽に情熱を持つ方々にとって、技術向上だけでなく、健康的な音楽活動を実現する近道となるでしょう。
ぜひこの機会にご参加いただき、新たな音楽体験をお楽しみください!
配信内容(1年をかけて体中を隅々学びます。)
第1回目:赤ちゃんがうつ伏せから起き上がる
第2回目:肩甲骨はがし2-1
第3回目:肩甲骨はがし2-2
第4回目:肋骨の解放2-1
第5回目:肋骨の解放2-2
子供の発達サポート・コンシエンシアコース
子供の発達サポート 「コンシエンシア」グループレッスン
お子さんの発達をサポートしたい親御さん向けのコースのご案内です。
子供の発達に焦点を当てながら、自分が感じているありのままの状態を、動きを通して体感できるユニークなアプローチを提供します。
このメソッドは、身体の動きや姿勢を通じて自己認識を深め、より良い動きや機能を身につけることを目指します。
正確な自己イメージを成長させていくことで、お子さんが直面している課題を様々な視点から見ることができるようになります。
こんな方へ
- 子供の発達をサポートしたい親御さん
- 何らかの障がいをお持ちのお子さんの親御さん
- 障がいの診断はないけれど気になるお子さんを育てている親御さん
- 肩こり腰痛などをご自身でケアできるようにしたい方
- 疲れる動きはやりたくないけれど運動機能維持のために何かしたい方
- 精神的な疲れを癒したい方
スケジュール
全24回(月に1回〜2回の配信ペース)
お申し込みを頂き次第、第1回目からの動画を送りますが、すでに配信済みのビデオはまとめての購入も可能です。
録画された動画を好きなタイミングで視聴できるビデオ形式のレッスンです。
コースについて
オンラインレッスンの利便性
リンクを保存すればいつでもどこからでも視聴ができます。(スマホやPCどちらでも可能)
動画のダウンロードもできます。
動画の速さも自由に変えられるので忙しい時も手軽に聴くことができます。
発達に特化
フェルデンクライス・メソッドをベースとして作っています。
このメソッドは、子供から大人まで全ての人の発達をサポートし、感覚の統合を促進します。
発達へのアプローチ
子供の発達に焦点を当て、お子さんに生かして頂けるプログラムを提供します。
レッスンで行った内容は、お子さんが動きに応じてくれる場合にはそのまま応用できます。
持ち物
快適な動きができる服装でお願いします。
動きに適したマット↓こちらをお買い求めください。
非常用にも役立つため一つあっても無駄になりません。
https://amzn.asia/d/dk4shAI
参加費用
1回あたり 2,500円
パッケージ料金: 月2回のレッスンをまとめて購入頂くと 4,500円(500円引き)になります。
所要時間(動きをしている時間)
30分〜40分
※基本的な所要時間は上記ですが、速さは自由に選べる仕様となっています。
対象者
お申込された方、および同居のご家族まで使用可能です。
お申し込み方法
・こちらからチケットの購入をお願いします。
https://www.sachi-piano-feldenkrais.com/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3/
①公式LINEへの登録をお願いします。(トーク画面でお名前をコメントし、このコースを受講したいとメッセージしてください。)
https://lin.ee/mrsGT9M
②チケット購入後、24時間以内に公式LINEを使ってビデオ視聴のURLをお送りします。
※土日、祝日を除く平日に対応します。
お申し込みについて不明点がある場合には、公式LINEまたは問い合わせフォームを使いご質問ください。
支援を必要とするお子さんの親御さんへ、なぜ親御さんに対して行うのか
支援を必要とするお子さんの成長過程で、親御さんは時折、自分の感覚がおかしいのではないかという錯覚に陥ることがあります。これは社会が少数派を排除しようとするシステムがこの世の中にどうしてもあることが原因だと思います。
それは学校だったり周りのお友達だったり、残念なことに家族だったりもします。
社会から要求されること、自分が感じていること、お子さんが感じていることそれらを一緒くたにせず、明確に分けて考えられるようになることが必要です。
そのためにはやはり、ご自身が本当に感じていることをわかるようになることです。
社会が望んでいるからそのようにする、ではなく、ご自身の感覚でどのようにしたいか選択できるようにする1歩がここにあります。
支援を必要とするお子さんとの関わりは一般的な子育てとは異なり、新たな課題や独自のアプローチが必要となります。
一般的な教育法ではうまくいかないから診断があります。
お子さんの発達において重要なのは、親御さんご自身の感覚に耳を傾けること、ご自身の感覚を通して何をすべきかわかるようになることです。
ご自身を理解し受け入れることで、その良い質は必ずお子さんに伝わります。親子の関係がより深まり、お子さんの成長がサポートされるでしょう。
このグループレッスンでは、動きを通じて神経系が学ぶ力を高め、お子さんとのコミュニケーションをより良くする手助けを提供します。
一緒に成長し、新しい発見を共有し、前向きな気持ちでお子さんと共に歩んでいけることを願っています。
配信内容(1年をかけて体中を隅々学びます。)
第1回目:赤ちゃんがうつ伏せから起き上がる
第2回目:肩甲骨はがし2-1
第3回目:肩甲骨はがし2-2
第4回目:肋骨の解放2-1
第5回目:肋骨の解放2-2
ハンズオン・個人レッスンのご案内
グループレッスンを通じて学んだ動きは、ハンズオン(手わざ)を通して、お子さんに提供することもできます。
レッスンを受講された方で、ハンズオンの個人レッスンをご希望の場合、グループレッスンとは別にお申し込みいただけます。
レッスン後に、お申し込み希望やご質問があれば、公式LINEまたは問い合わせフォームからお知らせください。