教室の写真に隠された秘密(フェルデンクライスとイスラエル初代首相ベン・グリオン)
講師かなざわです。突然ですが教室に飾ってある写真をご覧になったことがあるでしょうか。
「何?この変なおじさん〜」と言われますが実はすごい人で、とてつもない背景を含んでいるのです。
GWで息子が乗り鉄に出かけ、少し時間ができたので書いてみます♪

はいこれです。三点倒立をしているのはイスラエルの初代及び2代目を務めた首相ベン・グリオン氏です。
イスラエルと言えば、世界中で迫害されたユダヤ人たちが自分たちの帰る場所を作りたいと建国した国ですね。
迫害され移民となったユダヤの人々がパレスチナを開拓し、イスラエル国を作りました。そこでの最初の首相が写真のベン・グリオン氏。
ユダヤ人とはユダヤ教を信じる人々のことですが、古代世界の時代に「ダビデ」が王として君臨していました。
ダビデ像はよく知られていますね。このダビデの名をつけられたのがダビッド・ベン・グリオン氏です。
イスラエルの建国に際してはイギリスがパレスチナを領土としていた問題や、パレスチナにすでに住んでいたアラブの人々との関係により次々に紛争や戦争が起こりました。
ユダヤ人念願のイスラエルを建国したと思ったら、その日からアラブの連盟諸国が攻めてきて第一次中東戦争が始まります。
イスラエルの首都テルアビブにアラブ諸国が攻め入ろうとしていましたが、ベン・グリオンは周到な準備をしていました。世界大戦の終了後、不要になった兵器を世界中から買い付けていたのです。細かな部品に解体し、織物機械と偽って輸入、再び組み立てていました。
武器を手にしてイスラエル軍は反撃に成功します。
ベン・グリオン氏は次々とやってくる問題に対しものすごい勢いで対処していきました。
こうした次々と襲いかかってくる問題に対し政治的に対応する中でベン・グリオン氏は体調を崩していきました。
そこで彼が始めたのがフェルデンクライスだったのです。
その時すでに70歳を過ぎていました。
講師かなざわが10年以上学んできて大好きなフェルデンクライスはベン・グリオンと同じユダヤ人で、ナチスドイツの迫害やこのイスラエル建国の定中を生きた人物です。
ベン・グリオンが学んだ結果、体調が良くなったことはもちろん、それまでできたことがなく、することが子供の頃に夢だった三点倒立までできるようになったのです。子供の頃にできなくて70歳過ぎてから学んでできるようにしたということ。
高齢であることもすごいですが、すでに書いた通り1分1秒を惜しんで政治活動を行う必要があった世界中で一番忙しいような人でもできたということです。
フェルデンクライスは脳の可塑性を利用した動きによるメソッドです。
「不可能を可能に、可能なことをやさしく、やさしいことを優雅に。」と彼は言いましたが、まさにベン・グリオンの不可能を可能にしたのでした。そしてビーチで護衛が見守る中、撮った写真が下なのです。

どの年齢でもどんな人でも変化し続けることができる、発達し続けることができるということを裏付ける写真ということ。もうこの写真を見たら「変なおじさん」とは言えないですね(笑)
フェルデンクライスは言葉にはしませんでしたが、その動きをやっていくと人々の多様性、同一性、そして自分のからだの状態を基準にして他者を見ているということが体験として入ってきます。それは、ベン・グリオンも感じたはずです。宗教の違い、迫害された苦痛などから生じている他者が悪者に見える気持ちから戦いが生まれていることをベン・グリオンは理解していたでしょう。戦争なんて本当はやりたくなかったに違いありません。
「もし武力が存在しなかったらイスラエルは地図から抹消され国民は殺されていただろう。我々は危険が続く限り戦いを続けるしかない。」
と彼は言ったそうです。
現在もイスラエルはパレスチナ問題でガザに侵攻したりと戦争を続けています。
現在のイスラエルの首相ネタニヤフ氏とベン・グリオンが違うのは人としての気づきがあるかどうかです。ネタニヤフ首相は過去にアラブ系のゲリラによる人質事件で兄を失っています。今やっていることは復讐です。
ベン・グリオンのように人というものがわかっていてそれでもなお戦わなくてはならないのと、復讐心や恐怖だけで戦うのでは結果は全く違うのではないでしょうか。
私たち個人は何もできないわけではありません。様々な感覚を持つ人がいる、そしてその人たちも同じ気持ちになることもある。そして相手のことを思う気持ちは自分自身を感じるところから始まっている。
それを子供に伝える、自身で実感することが繰り返す負の連鎖をいつかどこかでとめることに繋がるのだと考えています。
というわけで大変おすすめのフェルデンクライスですが、レッスンの中で行い演奏の変化、上達を感じて頂くこともやっていますし、ビデオ視聴のコースもございます。(急に宣伝、笑)
皆様に知ってほしいメソッドです。ご興味のある方はお問い合わせください♪
楽器演奏者のためのプロベクタコース
詳細はこちら
子供の発達を親御さんの学びでサポートするコンシエンシアコース
詳細はこちら