お知らせ

生徒さんレッスン風景8月(未就学〜小学生編)

講師かなざわです。お盆休みも終わり、夏休みもあと少しとなりました。お子さんのいる親御さんは夏休みは大変ですよね💦大変お疲れ様です!今回は暑さの中、レッスンに来て下さった生徒さん(未就学〜小学生まで)の様子をご紹介します。

自由な年長さんのレッスンです。年中さんで習い始めた時には弾いてもらうのに時間がかかったり、弾かないで他のことをして終わる日も😅幼い、というのもありますがやはり、私との人間関係がある程度築けてくると弾いてくれるようになる感覚があります。習い始めて1年半が経ち、やってやろうかな、という気分になってきたのでしょう!
小学1年生。小学6年生のお兄ちゃんときょうだいコースで月2回のレッスンを利用されています。はるばる館林から忍耐強くいらして下さり親御さんの協力に心から感謝しています。
ありがとうの花を練習しています♪
小学1年生の「ぶんぶんぶん」です。両手で一緒に弾くことにずいぶん慣れてきました。
さちピアノは男子の比率が高い教室です。ピアノという楽器は基本的には男性が扱う用途で作られている楽器。成長した時に楽器が弾ける男子はやはりかっこいいです。
教室の指導方針の源泉になっているフェルデンクライスを、子供向けにして行いました。小学1年生のレッスンです。これは楽器や歌の技術の向上の効果もありますが、発達の促進効果もあります。「体操は苦手なんだ」と言っていましたが、動きをするうちに「できるできる!」もっとやりたいと終わらなくなりました笑
親子コースでご利用の小学1年生とお父さんによる連弾です。曲はきらきら星。お父さんがユニークに盛り上げてくださり、お子さんは突っ込みを入れたりして、相互に良い刺激のある相性の良いおふたりです♪
中田喜直作曲の土人の踊りを譜読み中の小学2年生です。彼女は他にもたくさん譜読みをしており、この夏休みは譜読みに明け暮れる夏となっています♪
小学2年生。テキストの10人のインディアンを弾いています。お家で毎日5分練習していると話してくれました♪そう、毎日少しずつがもっとも効率の良い練習方法です。
小学2年生のソルフェージュ(書き取り聴音)です。楽譜を読む能力、リズムや音程をより繊細に識別するための能力が育ちます。私が小さい頃はピアノを弾くよりソルフェージュの時間が好きだったのですが、彼女もそのタイプ寄りのようで楽しくやってくれます。
小学3年生のレッスン。チョップスティックスを弾いています。チョップスティックスはその名前の通りお箸で弾くように1本指で弾く曲です。いつもノリノリで弾いてくれます。
迫力がありすぎる小学5年生の弾き歌いです。曲はビリーブ。
昨年くらいから弾き歌いに興味を持ち、今年は初の弾き語りでの発表会参加にチャレンジします。興味があることを見つけたらすかさずやってみるのがさちピアノです♪

未就学のお子さんから小学生までのレッス動画をまとめました。次回は中学生から大人コースの生徒さんまでを取り上げます♪

さちピアノ教室
https://sachi-piano-feldenkrais.com/


〒361-0044 埼玉県行田市門井町3丁目25-20