ピアノ練習法

手を丸く、は時代遅れであること

ピアノの先生が教えるテクニックというのは、自身の経験によるもの、つまり教えられてきたからそのように教える、というものがほとんどです。

先日、ピアノの先生が集まるミーティングに出席して指導法について話し合ったのですが、そこでいまだに「手を丸く弾かせる」ことをさせている先生がいらしてとてもびっくりしました。

手を丸くして弾いているように見えるのは、確かにそれが機能的であるからです。
しかし、それは体全体をうまく連携させて使った結果としての丸い形です。
その形を「やろう」とするならば、そこには無駄な緊張が生まれます。

緊張には筋肉の収縮を必ず伴います。
筋肉は柔らかく長くなっているところから、収縮して動きを生み出すもの。
つまり、まずは柔らかくなっている必要があります。
柔らかくしていてほしい筋肉を、「手を丸く」という一言によって常に収縮させてしまうことになると、当然、手はうまく動かせなくなります。

50年前の日本ならともかく。。。
フェルデンクライスやアレクサンダーテクニークなど体の使い方が、当たり前のように音大の科目として設置してある欧米諸国から見れば、バカにされてしまうでしょう。

指が丸くならない子供は、それが最善の方法だからそれをやっているのであって、そこからさらに「これにしろ」と言葉をかけられたならば、さらに動きの質は悪くなるでしょう。

まさか先生の一言により、自ら限界を作ってしまっているとは子供は知るよしもありません。

私もこうして育てられた世代です。
私はフェルデンクライスを始めて、この弊害がどれだけ恐ろしいかを知りました。

以下は特にピアノを弾く人に試してほしいこと。
ピアノを弾かない人ももちろんやってみてください。

仰向けに寝ます。
腕は楽に横に置きましょう。
手のひらは天井を向いていますか?
それとも自分の体の方、それとも床の方?

手のひらを床に向けましょう。
自分の指がどのようにあるか感じてみてください。
おそらく丸まっていると思います。
それをほんの少しだけ、力を使わずに広げようとしてください。

力を使わずに広げるのが難しい人が多いでしょう。
もちろん力を使えば広がるとは思います。

広げるのが難しいのは手を丸くする筋肉の癖がついているからです。
無用な緊張がなければ、指はもう少し長く伸びているはずなのです。

ピアノは指を大きく広げて弾くことがたくさんある楽器です。
広げる動作が難しいというのは大変な苦労をすることになります。四六時中、余計な筋肉を使い続けることになるからです。

ピアノをやってこなかった人でも、広げにくいと感じる人は多いと思います。
それは物を扱うことがすでに手を丸くすることにつながっていて、丸くするのが習慣になっているためです。

導入過程の子供の弾き方はとても興味深く尊敬の念を覚えます。
どのように弾けばうまく鍵盤に力が伝わるか、いろんな角度から押したり、指を伸ばしてみたり曲げてみたり、工夫し始めるのです。

大人になりテクニックというものを再学習するときにはこうした子供時代にやっていた作業が必要になります。
子供は、ごく自然な形でそれを習得しようと学んでいるのです。
それを「こうよ!」と形作らせてしまうことがどんなに恐ろしいことか、ピアノの先生はよく考える必要があります。

フェルデンクライスの動きの後には指が真っ直ぐになったような感覚や手が柔らかい感覚が生まれます。
無駄な筋肉の収縮がなくなり、本来の自分に戻るからです。
ピアノもとても弾きやすくなることに気づくことになります。

でもでもその前に。
「手を丸くする」
という呪いの言葉をかけられなかったら、ピアノ奏者の私たちはもっと自由だったでしょう。

指導者というものは、常に自分の知識をブラッシュアップしていく必要性があります。
私は毎日、フェルデンクライスを行い、脳科学や体について研究し続けています。

さちピアノ教室
https://sachi-piano-feldenkrais.com/


〒361-0044 埼玉県行田市門井町3丁目25-20