自閉症(中3)息子、金欠から家事をこなしまくる日々
講師かなざわです。下の動画は自閉症(中3)息子が料理をしながら、ちりがみ交換の放送の真似をしている風景。家の近くには日曜によく”ちりがみ交換です”と放送をするトラックが通ります。
息子は鉄オタで毎週SLを観に行ったり乗ったりしていますが、そのためにはお金が必要。今まではお年玉などで貯めていたお金を大放出して使っていましたが、最近は金欠に。。。
そこで「家事をしてくれたらバイト代あげるよ」と話すと「やります!絶対やります!」ということになりました。
やり始めて3ヶ月くらい経過し、できるようになったのは以下のこと。
【料理】
餃子
パスタ(玄米パスタでサバとあさりのトマトソース)
ハンバーグ
お好み焼き(チーズ多め)
味噌汁
土鍋でのご飯炊き
【その他】
部屋の掃除
トイレの掃除
お風呂の掃除
外の草取り
洗濯物洗って干す
エアコンの掃除
すごく便利だなと感じたのは、エアコンの掃除ができるようになったことです。
業者さんを頼むと1万円くらいしてしまうので、1台3000円でやってくれるのはありがたい。
この動画を見せて、この通りにやってと言ったら見事にできました。
Amazonで洗浄液と霧吹き、エアコン用のクイックルワイパーみたいなのは購入しました。
動画の中で「10対1で希釈する」という表現があり、息子から「どっちが水でどっちが洗浄液?」という質問がきましたが説明すると理解しました。
中を見せて、「こんなにカビだらけです」と説明してくれた後に、洗浄後に美しくなった姿もバッチリ見せてくれて助かりました。これは普通に仕事にできるかも(笑)
家事をさせていて、「発達障がいがある子どもには家事は率先してさせた方が良い」というのはこういうことか!と感じました。こんなところでもたつくのか、先読みしてないからこういうことが起こるのか、と最近は気にならなくなっていたことが明確に見えたからです。
シュタイナー教育でも、料理や掃除をさせて不器用さや機能の成熟を目指すワークなどがありますが、息子も家事をすることで一段と器用になったように見えます。女性が器用なことが多いのって料理をすることからも生まれてるのかもしれないですね。料理は時間との戦いなので、筋道を立てて作っていくことも覚えました。
袋の口を縛るときに「ふにゃっ」としていたり、洗濯物をふりさばかないでそのまま干したり、じゃがいもの皮剥きに夢中になり、一緒に調理していたものが焦げる、などあり、私が20分でできる工程が息子の場合には最初は1時間かかったりして、教える方にはかなりのストレスがかかりましたが、ずいぶんスムーズになってきました。
息子が自閉症とわかり情報を集めていた際に、ソマティックエクスペリエンスという考え方があることを知り、勉強したことがあるのですが、そこで出会った心理士さんがこれだけはできるようにした方が良いと言っていたものの一つに「料理」がありました。料理さえできれば、他の仕事ができなかったとしてもどこかに置いてもらえて一緒に生活させてもらえる可能性が高い、発達を促進させるという意味でもできるようにした方が良いということでした。
そんなこと言われても、その当時は包丁を高いところから振り下ろして使おうとしたり、手についた食べ物を壁に塗りたくり始めたりするため、しばらく難しいなと眺める日々でしたが、中学3年になりいろいろな機能が揃い、かつ今回の金欠はチャンス到来!!だったのです。
発達障がいには健康が全てだと考えていますが、そのためには自分で料理が作れることは非常に大切だと思っています。
なぜなら、私自身が診断のされていない発達障がいだと思っています(恐らく自閉強めのADHD)が、長らく同居していた母が作る料理では心身の状態が良くなかったのです。
発達凹凸系の人の神経系が休まるようなメニューは、当人が研究してやらないとできません。
私がもっとも参考にしているのは、ニンジンジュースや断食を発案したことでも有名な漢方医師の石原先生の考え方です。診察にも伺いました。ここで学んだ方法で料理し、その内容を息子に教えています。
ということで、息子の金欠からの家事の学びについて書きました。
でも家事をするにもまず健康ですね。息子は私の試行錯誤の勉強の結果により?異常に健康な体を手に入れたため、やる気がすごいのです。これから料理か、これから掃除か、したくないな、と思ったりする私をよそにどんな面倒くさい手順でも時間がかかっても、暑くてもやろうとするんですよね。お金のためなら(笑)
この真夏の炎天下でも自転車で片道3、40分くらいはどこまでも行ってきて、この前などSLを追いかけて長瀞で電車故障のため2時間半復旧せず、暑い中待っていたようですが帰ってきても疲れていない。「これから料理するよ!」と20時に帰ってきて料理についての質問が始まります。。。
そして今日は朝5時起きで福島、新潟などに行き、SLばんえつ物語に乗り1人で外泊してしてきます。ああ、この楽な感じと解放感!
みなさまにSLの素晴らしさを伝えたいとYouTubeもアップしまくりですので、もしご興味がありましたら登録をして応援頂けると嬉しいです。息子のYouTubeチャンネル↓
NAOKI TRAIN
お読み頂きありがとうございました!