
フェルデンクライス応用の動きのレッスンが始まっています!
フェルデンクライスを応用した動きのレッスン、ビデオ視聴型でいつでもどこでも学んで頂けるスタイルで開講しました。https://youtu.be/B7nKef98… 続きを読む
フェルデンクライスを応用した動きのレッスン、ビデオ視聴型でいつでもどこでも学んで頂けるスタイルで開講しました。https://youtu.be/B7nKef98… 続きを読む
年度末、そして新生活が始まる4月、それぞれに違ったプロセスで学びを深める生徒さんのレッスン風景です。https://youtu.be/DBem1O2rML8夢を… 続きを読む
編曲が美しかったので平井堅の「瞳をとじて」を弾いてみました。そして今回は比較的フェルデンクライスの中ではアクロバティックな動きを紹介します。https://yo… 続きを読む
先日急に大雪でしたが、日中は何となく日差しが暖かい気もして春が近づいていることを予感させてくれます。寒い日と暖かい日を行ったり来たりする時期の生徒さんレッスン風… 続きを読む
元知的障害で自閉症の息子(中1)が全日本スキー連盟が定める技能テストであるバッジテストの3級に合格しました。最近の彼の日常について書きます。講師かなざわの自閉症… 続きを読む
神経生理学博士としてエルサレム大学の講師を務めるEilatAlmagor博士、フェルデンクライスアカデミーの指導者トレーニング最高責任者でもあります。zoomで… 続きを読む
最近、動画で社会心理学者の加藤諦三氏が話していることに興味が湧き、よく聞いています。その中のお話にあった「人は無意識に反応する」について書いてみます。加藤氏は現… 続きを読む
これを弾かない?と誘われたり、生徒さんが弾く又は歌う曲がいい曲だな、と感じた時に動画に上げることにしています。今回はYOASOBIのツバメ、一青窈のハナミズキを… 続きを読む
新しい年が始まりましたね!2024年も一緒に素敵な時間を共有し、成長し合えることを楽しみにしています。皆さんにとって充実した一年になりますように。年末の生徒さん… 続きを読む
5月3日(金)祝日に『朝のピアノ&ティー発表会』を行います。名前の通り、午前10時から開始し、お茶とケーキを召し上がりながら演奏する発表会です。日時:5月3日(… 続きを読む
とある研究論文でとても面白いものがありました。赤ちゃんは世界をありのまま見ていて、大人はありのままの世界を見ていないという内容です。赤ちゃんには錯視が生じない?… 続きを読む
近年、IT機器の急速な普及が進んでおり、その影響が特に子供たちの発達について懸念されています。ここでは、この新しい技術環境が引き起こす具体的な問題点について説明… 続きを読む